由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
ケチャップ
ケチャップの意味
野菜を煮詰め、裏ごししてから味付けをした調味料のこと。日本ではふつうトマトで作ったものをいう。
ケチャップの由来・語源
東南アジアの、魚介類の塩漬けを発酵させた液体(魚醤)の呼び名が、語源といわれる。
台湾語では、小魚やエビの塩辛を「kechiap」、「koechiap」と呼び、これがマレー半島に伝わって「kichap」、「kecap」と呼ばれるようになった。
さらにヨーロッパに伝わると、キノコ、トマト、クルミなどを原料として 「catchup」、「catsup」と呼ばれるようになり。 その後アメリカでトマトケチャップが普及し、現代のアメリカ英語では「ketchup」と表記するのが最も一般的となっている。
台湾語では、小魚やエビの塩辛を「kechiap」、「koechiap」と呼び、これがマレー半島に伝わって「kichap」、「kecap」と呼ばれるようになった。
さらにヨーロッパに伝わると、キノコ、トマト、クルミなどを原料として 「catchup」、「catsup」と呼ばれるようになり。 その後アメリカでトマトケチャップが普及し、現代のアメリカ英語では「ketchup」と表記するのが最も一般的となっている。
カテゴリ:食べ物