由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
割り下
【読み方】わりした
割り下の意味
出し汁に醤油・みりん・砂糖などの調味料を加えたもの。すき焼きのタレについて言う場合が多い。
割り下の由来・語源
「割り下地」が略された語。
「下地」は基礎となるものの意であるが、料理の世界では調味の基礎としてとくに醤油を意味し、出し汁・かけ汁も意味する。
「割り下地」は、基本の醤油を砂糖・みりん・酒などの他の調味料や出し汁で割ったものという意味である。
「下地」は基礎となるものの意であるが、料理の世界では調味の基礎としてとくに醤油を意味し、出し汁・かけ汁も意味する。
「割り下地」は、基本の醤油を砂糖・みりん・酒などの他の調味料や出し汁で割ったものという意味である。
カテゴリ:食べ物