すき焼き
すき焼きの意味
野菜・白滝・エノキ・春菊・白菜・豆腐などと肉を割り下で煮込んだ料理。鋤焼。
すき焼きの由来・語源
農具の鋤 の刃の部分に、鴨肉や魚、豆腐などをのせて焼いたのが始まりとされ、今でいう鉄板焼きに近い。
幕末から明治時代初期に肉食が広まり、牛肉がよく食べられるようになると、牛肉のすき焼きが登場し、庶民の味となった。当時、関東では「牛鍋」、関西では「鋤焼」と呼ばれていた。すき焼きの語が一般的になったのは1923年の関東大震災以後とされる。
幕末から明治時代初期に肉食が広まり、牛肉がよく食べられるようになると、牛肉のすき焼きが登場し、庶民の味となった。当時、関東では「牛鍋」、関西では「鋤焼」と呼ばれていた。すき焼きの語が一般的になったのは1923年の関東大震災以後とされる。
すき焼きに関連することば
語源ランキング
最近追加された語