由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
蛍雪の功
【読み方】けいせつのこう
蛍雪の功の意味
苦労して勉学に励むこと。
蛍雪の功の由来・語源わかりやすく
出典は、中国の『晋書 』にある故事にちなむ。
昔、中国の普という国に車胤 と孫康 という二人の青年がいた。どちらも官史志望だったが、ともに家が貧しく、夜に本を読むための灯火用の油を買うこともできなかった。
そこで、車胤は夏になると、蛍を集めてその光で夜遅くまで書を読み、勉強を続けた。一方、孫康は冬になると、夜に窓辺に雪を積み重ね、その雪明りで本を読み、勉学に励んだ。結局、二人とも努力が報われて、のちに高級官史に出世したという。
卒業式のときによく使われる「蛍の光、窓の雪…」は、この故事に基づいてつくられた。
昔、中国の普という国に
そこで、車胤は夏になると、蛍を集めてその光で夜遅くまで書を読み、勉強を続けた。一方、孫康は冬になると、夜に窓辺に雪を積み重ね、その雪明りで本を読み、勉学に励んだ。結局、二人とも努力が報われて、のちに高級官史に出世したという。
卒業式のときによく使われる「蛍の光、窓の雪…」は、この故事に基づいてつくられた。
カテゴリ:社会
蛍雪の功に関連する言葉
蛍雪の功に関連する記事
世帯年収300万円台で東大合格、学生が感じた現実
東大に入るまで、蛍雪の功を体現するような学生が多くいるイメージを持っていましたが、全然そんなことはなくて、入学当初は戸惑いました」そう語るのは、文学部4年の布施川天馬さん(25)だ。世帯年収が300万円台の家庭で育ち、苦学して東大合格を勝ち取った。だが、いざ入学してみると、お金で苦労してきたような学生はほとんど見かけなかった...
蛍雪の功で掴んだチャンスー「白雪レイド」の徳望【バーチャルタレント名鑑】
この年越し配信から約2年。2020年3月30日にはさまざまな問題が発覚した「VGaming」が解散してしまいますが、コロナ禍という状況によって大きく変化し、想像していなかった視聴者層が入ってきたことによって彼は大きく飛躍。事務所が解散したあとにも数々の配信で印象的な姿をみせ、翌年の年越し配信時点ではチャンネル登録者数は3倍近くに伸ばしていくことに...
梅雨の闇夜に揺らぎ舞う蛍の光~平安和歌に見られる蛍
夏には数十匹の蛍を集めて練り絹の袋に入れ、その光で夜も読書をしたという話です。かつて卒業式で定番だった唱歌“蛍の光”で歌った、いわゆる「蛍雪の功」の前半です。ただ、この話の主眼は車胤が努力家だった点ですが、三十九段では、蛍を明かりとしたことだけが注目されています...