画竜点睛
【読み方】がりょうてんせい
画竜点睛の意味
物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。「画竜点睛を欠く」といえば、肝心なところが抜けているために、全体が引き立たないこと。
画竜点睛の由来・語源
「睛」は「瞳 」で、「点睛」は動物の絵を描き、最後に瞳を入れて完成させること。
「画竜点睛」は、中国の『歴代名画記』にある次の故事に由来する。
南北朝時代、南朝の梁 国に張僧繇 という画の名人がいた。さる寺から、竜の壁画を描くことを頼まれ、二匹の竜を描きあげた。
ところが、その竜には瞳が入れられていない。不思議に思った人々が尋ねると「そんなことをしたら天に昇ってしまう」と答えるが、誰も信じない。みんなでしきりにお願いして、一匹の竜に瞳を描いてもらったところ、はげしい雷鳴がとどろき、竜が天に昇ってしまったという。
「画竜点睛」は、中国の『歴代名画記』にある次の故事に由来する。
南北朝時代、南朝の
ところが、その竜には瞳が入れられていない。不思議に思った人々が尋ねると「そんなことをしたら天に昇ってしまう」と答えるが、誰も信じない。みんなでしきりにお願いして、一匹の竜に瞳を描いてもらったところ、はげしい雷鳴がとどろき、竜が天に昇ってしまったという。
画竜点睛に関連することば
語源ランキング
最近追加された語