由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
HOME
>
「ふ」から始まる言葉
> 普請
普請
ふしん
家屋を建てること。または土木工事のこと。
普請の由来・語源
もとは仏教語で、功徳を普く請い願うの意味。禅宗の寺で、多くの人々に寄付を募り、また堂塔の建設・修理などの労役に従事してもらうことをいった。
禅寺では、修行者全員がいっせいに労役に従うことを普請作務(ふしんさむ)といったことから、のちに、堂塔建築の際などに、修行者たちが労役につき、手作業を手伝ったりしたことが一般化して、現在の用法になった。
カテゴリ:
生活
HOMEへ戻る
由来・語源の索引
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
語源ランキング
とてつもない
草臥れる
杞憂
まな板の鯉
馬耳東風
河岸を変える
けしからん
雁首を揃える
へそくり
大盤振る舞い
カテゴリ
自然
文化
音楽
スポーツ
人間
様相
社会
政治・経済
生活
食べ物
娯楽・遊戯
地名
社名・商品名
カタカナ語
四字熟語
ことわざ
行事・風習
ネット