蒲鉾
【読み方】かまぼこ
蒲鉾の意味
魚のすり身を蒸したりあぶり焼きにした食品。
蒲鉾の由来・語源
もとは、魚のすり身を竹に塗りつけて焼いたもので、その形が蒲 の穂に似ていることから「がまほこ」といった。やがて音変化して、「かまぼこ」というようになり、切り口が竹の輪に見えることから「竹輪 の蒲鉾」といった。
のちに、現在のように板付きのものができると、それを「板付き蒲鉾」、略して「蒲鉾」と呼び、竹の輪状のものは「竹輪」と呼んで区別するようになった。
のちに、現在のように板付きのものができると、それを「板付き蒲鉾」、略して「蒲鉾」と呼び、竹の輪状のものは「竹輪」と呼んで区別するようになった。
蒲鉾に関連することば
語源ランキング
最近追加された語