きりたんぽ

きりたんぽの意味

つぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて、火であぶったもの。秋田県の郷土料理。江戸時代に飽きたの猟師や木こりたちがそのようにして食べたのが始まりとされる。

きりたんぽの由来・語源

「たんぽ」は綿を丸めて布や皮で包んだもので、稽古用の槍などにつけるもの。そのたんぽをつけた槍の穂先に似ていて、鍋物などに切って入れることから「きりたんぽ」と呼ばれるようになった。
語源ランキング
最近追加された語