薩摩揚げ

【読み方】さつまあげ

薩摩揚げの意味

魚肉のすり身に塩・砂糖・でんぷんなどを加え、油で揚げたもので、野菜の細切りなどを混ぜることもある。

薩摩揚げの由来・語源

薩摩(鹿児島)で作られたことから、江戸では「薩摩のつけ揚げ」と呼び、のちに「薩摩揚げ」というようになった。一説には薩摩藩主の島津斉彬なりあきらがはんぺんや蒲鉾かまぼこからヒントを得て考案したといわれる。
当地の鹿児島では「つけ揚げ」、関西では「てんぷら」という。
語源ランキング
最近追加された語