由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
HOME
>
「ま」から始まる言葉
> 饅頭
饅頭
まんじゅう
小麦粉・米粉・そば粉などにふくらし粉と水を加えてこれ、発酵させた皮にあんを包み、下腹部を平らに、上部を丸く形づくり蒸した菓子。
饅頭の由来・語源
中国の「饅頭(マントウ)」が起源で、「頭」を「じゅう」と読むのは唐音。中国ではあんを入れないのがふつう。
日本には鎌倉時代に伝わり、南北朝時代になって中国から帰化した林浄因(りんじょういん)が奈良で作って売り出し、一般に広まったとされる。
カテゴリ:
食べ物
HOMEへ戻る
由来・語源の索引
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
語源ランキング
とてつもない
草臥れる
杞憂
まな板の鯉
馬耳東風
河岸を変える
けしからん
雁首を揃える
へそくり
大盤振る舞い
カテゴリ
自然
文化
音楽
スポーツ
人間
様相
社会
政治・経済
生活
食べ物
娯楽・遊戯
地名
社名・商品名
カタカナ語
四字熟語
ことわざ
行事・風習
ネット