金鍔
【読み方】きんつば
金鍔の意味
小豆のあんを長方形にまとめ、水で溶いた小麦粉をつけて、表面をこんがりと焼いたお菓子。
金鍔の由来・語源
江戸時代から作られるようになった菓子で、もとは刀の鍔のように平たく楕円形をしていて、焼き色が黄色っぽいところからの命名。
徳川将軍家綱のころに京都で作られた、小豆のあんをうるち米の粉で作った皮に包んで焼いた菓子「銀鍔」が元祖。江戸に移って小麦粉を使うようになり、その焼き色と、銀より金のほうがよいということもあり、「金鍔」と呼ばれるようになった。
徳川将軍家綱のころに京都で作られた、小豆のあんをうるち米の粉で作った皮に包んで焼いた菓子「銀鍔」が元祖。江戸に移って小麦粉を使うようになり、その焼き色と、銀より金のほうがよいということもあり、「金鍔」と呼ばれるようになった。
金鍔に関連することば
語源ランキング
最近追加された語