羊羹
【読み方】ようかん
羊羹の意味
小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子。寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹 と、寒天が少なく柔らかい水羊羹 がある。
羊羹の由来・語源
中国ではその字の通り、羊肉の羹(吸い物)のこと。
鎌倉時代に禅宗文化とともに日本に伝わると、小豆を主原料として、羊の肝の形に作って蒸し、汁に入れて食べるようになった。のちに、蒸した物が茶菓子として用いられるようになり、蒸し羊羹が誕生した。煉羊羹が作られるようになったのは江戸時代に入ってからのこと。
鎌倉時代に禅宗文化とともに日本に伝わると、小豆を主原料として、羊の肝の形に作って蒸し、汁に入れて食べるようになった。のちに、蒸した物が茶菓子として用いられるようになり、蒸し羊羹が誕生した。煉羊羹が作られるようになったのは江戸時代に入ってからのこと。
羊羹に関連することば
語源ランキング
最近追加された語