由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
蒲鉾 かまぼこ
魚のすり身を蒸したりあぶり焼きにした食品。
蒲鉾の由来・語源
もとは、魚のすり身を竹に塗りつけて焼いたもので、その形が蒲(がま)の穂に似ていることから「がまほこ」といった。やがて音変化して、「かまぼこ」というようになり、切り口が竹の輪に見えることから「竹輪(ちくわ)の蒲鉾」といった。
のちに、現在のように板付きのものができると、それを「板付き蒲鉾」、略して「蒲鉾」と呼び、竹の輪状のものは「竹輪」と呼んで区別するようになった。
のちに、現在のように板付きのものができると、それを「板付き蒲鉾」、略して「蒲鉾」と呼び、竹の輪状のものは「竹輪」と呼んで区別するようになった。
蒲鉾に関連する言葉
カテゴリ:食べ物