最中

【読み方】もなか

最中の意味

もち米の粉を水で練って薄く焼いた皮を2枚合わせて、間にあんを挟んだ和菓子。

最中の由来・語源

「最中」は、「真中まなか」「御中みなか」と同じ意。
平安時代、宮中で月見の宴の折、丸い白餅が出され、名を聞くとその座にいた者一同が「最中の月」と答えたという。
以来、中秋の名月に見立てた菓子を「最中の月」と呼ぶようになった。
江戸時代になって、江戸吉原の貸家が満月をかたどった煎餅せんべいのようなものを「真中の月」の名で売り出し、これが略されて「最中」というようになった。
最中が現在のような菓子となったのは明治時代になってからのこと。
語源ランキング
最近追加された語