由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
最中
【読み方】もなか
最中の意味
もち米の粉を水で練って薄く焼いた皮を2枚合わせて、間にあんを挟んだ和菓子。
最中の由来・語源
「最中」は、「真中 」「御中 」と同じ意。
平安時代、宮中で月見の宴の折、丸い白餅が出され、名を聞くとその座にいた者一同が「最中の月」と答えたという。
以来、中秋の名月に見立てた菓子を「最中の月」と呼ぶようになった。
江戸時代になって、江戸吉原の貸家が満月をかたどった煎餅 のようなものを「真中の月」の名で売り出し、これが略されて「最中」というようになった。
最中が現在のような菓子となったのは明治時代になってからのこと。
平安時代、宮中で月見の宴の折、丸い白餅が出され、名を聞くとその座にいた者一同が「最中の月」と答えたという。
以来、中秋の名月に見立てた菓子を「最中の月」と呼ぶようになった。
江戸時代になって、江戸吉原の貸家が満月をかたどった
最中が現在のような菓子となったのは明治時代になってからのこと。
カテゴリ:食べ物