由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
おでん
おでんの意味
大根やこんにゃく、がんもどき、はんぺんなどを醤油の出汁で煮込んだもの。
おでんの由来・語源
「おでん」は元々、田楽を意味する女房詞。「田楽」の「でん」に接頭語の「お」が付いたもの。
江戸時代までは、串に刺した豆腐やこんにゃく、野菜などに味噌を塗ってあぶり焼きにしたものをいった。近世に入ると、江戸では串刺しのこんにゃくを煮るようになり、さらに大根や練り物などもいっしょに煮込んだものが登場すると、これを「おでん」と呼ぶようになった。
ちなみに、関西では煮込みおでんのことを焼き田楽と区別して「関東煮 」と呼ぶことがある。
江戸時代までは、串に刺した豆腐やこんにゃく、野菜などに味噌を塗ってあぶり焼きにしたものをいった。近世に入ると、江戸では串刺しのこんにゃくを煮るようになり、さらに大根や練り物などもいっしょに煮込んだものが登場すると、これを「おでん」と呼ぶようになった。
ちなみに、関西では煮込みおでんのことを焼き田楽と区別して「
女房詞…(にょうぼうことば)とは、室町時代ごろから宮中で女官が用いた独特の言葉。一種の隠語のようなもので、現代にも多くの言葉が伝わる。省略や言い換えを行ったものが多い。
カテゴリ:食べ物