おせち
おせちの意味
正月につくる特別なご馳走のこと。「お節料理」の略。煮しめ・昆布巻・ごまめ・きんとん・かまぼこ・数の子・なます・伊達巻 など。重箱に詰めておく。
おせちの由来・語源
「おせち」は漢字では「御節」と書く。
「節」とは、もとは季節の変わり目のことをいい、昔はその変わり目となる日にお祝いを行った。この日を「節日 」といい、この節日につくられる神様への供え物を「節供 」といった。今日でも、端午の節句の粽 や、柏餅 にそれが残っている。
その節供としての食べ物を「御節」と呼ぶようになり、しだいに豪華な正月の料理に限定されるようになった。
「節」とは、もとは季節の変わり目のことをいい、昔はその変わり目となる日にお祝いを行った。この日を「
その節供としての食べ物を「御節」と呼ぶようになり、しだいに豪華な正月の料理に限定されるようになった。
おせちに関連することば
語源ランキング
最近追加された語