由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「そ」から始まる言葉
>
雑煮
【読み方】ぞうに
雑煮の意味
餅を野菜や肉、魚介とともに煮た料理。
雑煮の由来・語源
もとは、いろいろなものを煮て混ぜることから烹雑(ほうぞう・にまぜ)といい、それが雑煮へと変化した。元日に雑煮を祝う風習は室町時代にすでに見られるが、それ以前は祝い膳として供されていたもので、特に正月の料理に限られているわけではなかった。
雑煮に関連することば
善哉
鏡餅
鏡開き
お年玉
おせち
一富士二鷹三茄子
屠蘇
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り