由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
顰に倣う
【読み方】ひそみにならう
顰に倣うの意味
事のよしあしを考えないで、むやみに人のまねをすること。また、自分も他人に倣って、同じ行動をとる場合に、見習う気持ちで謙遜していうときにも用いる。
「顰みに習う」と書くのは誤り。
「顰みに習う」と書くのは誤り。
顰に倣うの由来・語源
出典は中国の『荘子』で、次の故事に由来する。
中国の春秋時代、越 の国に西施 という絶世の美女がいた。あるとき西施が胸を病んで実家に帰り、その苦痛のため、眉をひそめて歩いていた。すると、その憂い顔がまた美しい表情だったので、近くに住む女性が、自分も眉をしかめれば美しく見えるかと思い、それをまねた。
ところが、村人たちは、その顔を見て逆に恐れおののき、金持ちは門を固く閉ざして外出しなくなり、貧しい人は妻子を連れて村から逃げ出したという。
「顰」とは、眉間にしわを寄せることで、美女西施のまねをしたことからできたことば。「西施の顰みに倣う」とも言う。
中国の春秋時代、
ところが、村人たちは、その顔を見て逆に恐れおののき、金持ちは門を固く閉ざして外出しなくなり、貧しい人は妻子を連れて村から逃げ出したという。
「顰」とは、眉間にしわを寄せることで、美女西施のまねをしたことからできたことば。「西施の顰みに倣う」とも言う。
荘子…中国、戦国時代の荘子(荘周)の著とされる道家書。「老子」と並んで道教の根本経典とされる。
カテゴリ:人間
顰に倣うに関連する言葉
顰に倣うに関連する記事
原発、自動車、米国で多額の賠償金背負う日本 逆に福島第一原発の事故では訴訟チャンスを失い・・・
明治維新の成功をみた福沢諭吉は、東漸する西欧文明の脅威には西欧文明で対処するほかないと『脱亜論』で喝破した。この顰(ひそみ)に倣うなら、福島原発事故では米国の弁護士社会に通じた人物をもってGEに対処すべきであったのだ。然るに、GEに触れることなく東電の責任追及だけに終始する、言うなれば「蝸牛角上の争い」を演じてしまったようだ...
国際協調なき新型コロナウイルス感染症対応 ―国際政治理論からの問題提起― | アジア・イスラム事業グループ-コロナ対応から考えるアジアと世界
コロナ禍でさえ国家間の協調がないのを仕方がないことだと受け止めてしまう現実追随の風潮が国内外にありはしないか。現実主義と理想主義を併せ持つ重要性を強調するがゆえに理想主義が行き過ぎる状況に対して現実主義の立場から自覚的に批判を加えたE・H・カーのひそみに倣うならば、過度の現実主義(現実追随)が横行する現状の打開には理想主義の力を借りる必要が...