由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「い」から始まる言葉
>
勇み足
【読み方】いさみあし
勇み足の意味
調子に乗ってやりすぎて失敗すること。
勇み足の由来・語源
本来は、相撲で相手を土俵際まで追い詰めながら、勢い余って自分の足が先に土俵に出て負けることをいう。それが転じて、はやってよく考えずに行動して失敗すること表すようになった。
勇み足に関連することば
相撲
二の舞
虻蜂取らず
弘法にも筆の誤り
しまった
ちょんぼ
ポシャる
おじゃんになる
そそっかしい
油を絞る
うっかり
決まりが悪い
匙を投げる
台無し
とちる
顰に倣う
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り