由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
四苦八苦 しくはっく
非常に苦労すること。たいへんな苦しみ。
四苦八苦の由来・語源
もとは仏教語で、人がこの世で生きる上での苦をいう。
「四苦」は生・老・病・死の四つの苦。それに、愛する者と別れる「愛別離苦(あいべつりく)」、うらみ憎む者に合う「怨憎会苦(おんぞうえく)」、求めるものが得られない「求不得苦(ぐふとくく)」、人間の体と精神を形成する五要素から起こる「五陰盛苦(ごうんじょうく)」を合わせて「八苦」という。
つまり、四苦は生物としての必然的な苦しみのことであり、他の四苦は、人間として味わう精神的な苦しみにあたる。
「四苦」は生・老・病・死の四つの苦。それに、愛する者と別れる「愛別離苦(あいべつりく)」、うらみ憎む者に合う「怨憎会苦(おんぞうえく)」、求めるものが得られない「求不得苦(ぐふとくく)」、人間の体と精神を形成する五要素から起こる「五陰盛苦(ごうんじょうく)」を合わせて「八苦」という。
つまり、四苦は生物としての必然的な苦しみのことであり、他の四苦は、人間として味わう精神的な苦しみにあたる。
カテゴリ:四字熟語