由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
どら焼き
どら焼きの意味
小麦粉に卵・砂糖を入れて、丸く焼いた皮二枚の間にあんを挟んだ和菓子。
どら焼きの由来・語源
「どら」とは、法会や船の出航の合図などに使う円盤状の打楽器「銅鑼 」のこと。その銅鑼に形が似ていることからの命名。
江戸時代のどら焼きは、皮を一枚だけ用い、四角く折りたたみ、片面の中央はあんこがむき出しであったという。現在の二枚のカステラ風の生地で挟む方式は、1914年(大正3年)創業の上野の和菓子屋「うさぎや」にて考案され、全国に広まったとされる。
江戸時代のどら焼きは、皮を一枚だけ用い、四角く折りたたみ、片面の中央はあんこがむき出しであったという。現在の二枚のカステラ風の生地で挟む方式は、1914年(大正3年)創業の上野の和菓子屋「うさぎや」にて考案され、全国に広まったとされる。
カテゴリ:食べ物