孫の手
【読み方】まごのて
孫の手の意味
背中など手の届かない所を掻く際に用いる道具。
孫の手の由来・語源
中国の伝説上の仙女「麻姑 」に由来する。この仙女の手は鳥のような長い爪をしていて、それでかゆい所を掻いてもらうと気持ちがよかったことから、かゆい所を掻く棒を「麻姑」と呼んだ。
その「まこ」と「孫」の音が似ていることや、棒の先の小さな手の形が孫を連想することから、「孫の手」と呼ばれるようになった。
その「まこ」と「孫」の音が似ていることや、棒の先の小さな手の形が孫を連想することから、「孫の手」と呼ばれるようになった。
孫の手に関連することば
語源ランキング
最近追加された語