由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「て」から始まる言葉
>
手塩にかける
手塩にかけるの意味
身近に置いて、自分の手で大切に世話をし、育てること。
手塩にかけるの由来・語源
「手塩」は食べる人が好みで味加減ができるように食膳に添える塩のことで、本来は不浄をはらう意味もあったとされる。その手塩のように側に置くことからいうもので、江戸時代から用いられている。
手塩にかけるに関連することば
手をこまねく
手ぐすねを引く
禁じ手
搦め手
正念場
虎の子
箱入り娘
後生大事
育む
画竜点睛
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り