dictionary
HOME
>
「し」から始まる言葉
>
シオマネキ
シオマネキの意味
スナガニ科のカニ。日本では九州有明海や長崎沿岸に生息し、干潟に穴を掘ってすむ。オスは片方のはさみが甲羅と同じくらいまで大きくなるのが特徴。潮招。
シオマネキの由来・語源
オスは片方のはさみが大きく、干潮になると穴から出てきてはさみを上下に動かす様子が、潮を招くように見えるところから「シオマネキ(潮招)」と呼ばれるようになった。
シオマネキに関連することば
車海老
伊勢海老
平家蟹
ズワイガニ
タラバガニ
牡丹海老
芝海老
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒