由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
鰻
【読み方】うなぎ
鰻の意味
ウナギ科の魚。体は円筒形で細長く、腹びれがない。体表は粘液で覆われぬるぬるしている。肉は脂肪に富み、美味で、特にかば焼きにされる。
鰻の由来・語源
うなぎは『万葉集』などに「むなぎ」とあって、これがうなぎの古名。
「むなぎ」の語源については諸説あり、胸が黄色いので「胸黄 」が変化したという説もあるが、「む」が「身」、「なぎ」が「長し」の意味からだという説の方が有力とされる。
「むなぎ」の語源については諸説あり、胸が黄色いので「
カテゴリ:自然