由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
HOME
>
「そ」から始まる言葉
> 象牙の塔
象牙の塔
ぞうげのとう
俗世間を離れて、静かに芸術を楽しむ境地。また、学者の実社会とは没交渉の現実離れした学究生活、および大学の研究室のこと。
象牙の塔の由来・語源
フランス語「la tour d'ivoire」の訳語。
フランスの批評家サント・ブーブがロマン派の現実逃避的な創作態度を批判した言葉。
日本では、1920年(大正九年)に出版された厨川白村(くりやがわはくそん)の著書『象牙の塔を出て』によって、一般に広まった。
カテゴリ:
文化
HOMEへ戻る
由来・語源の索引
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
語源ランキング
とてつもない
草臥れる
杞憂
まな板の鯉
馬耳東風
河岸を変える
けしからん
雁首を揃える
へそくり
大盤振る舞い
カテゴリ
自然
文化
音楽
スポーツ
人間
様相
社会
政治・経済
生活
食べ物
娯楽・遊戯
地名
社名・商品名
カタカナ語
四字熟語
ことわざ
行事・風習
ネット