由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
背水の陣
【読み方】はいすいのじん
背水の陣の意味
もうこれ以上一歩も退くことのできない絶体絶命の立場。または、失敗の許されない中で、全力を尽くすことのたとえ。一般に、「背水の陣を敷く」という形で使われる。
背水の陣の由来・語源わかりやすく
「背水」とは、川を背にすること、「陣」は部隊の配置を意味する。
川を背にして陣を敷くと、兵の逃げ場がなくなり、負ければ全滅するしかなくなるので、兵は決死の覚悟で戦うようになり、結果として実力以上の力を出すこともある。
このことを比喩的に用いて、例えば「失敗したらクビになる覚悟で仕事に取り組む」など、絶対に失敗できないような状況で「背水の陣」が使われるようになった。
由来は、中国の『史記』の故事から。
漢の名将韓信 が趙 の軍と戦ったときに、わざと川を背にして陣をとり、味方に退却できないという決死の覚悟をさせ、敵を破った。この陣立ては、韓信がはじめて用いた戦法といわれる。
川を背にして陣を敷くと、兵の逃げ場がなくなり、負ければ全滅するしかなくなるので、兵は決死の覚悟で戦うようになり、結果として実力以上の力を出すこともある。
このことを比喩的に用いて、例えば「失敗したらクビになる覚悟で仕事に取り組む」など、絶対に失敗できないような状況で「背水の陣」が使われるようになった。
由来は、中国の『史記』の故事から。
漢の名将
カテゴリ:社会
背水の陣に関連する言葉
背水の陣に関連する記事
小山怜央さん 奨励会未経験でプロ棋士に 現行制度初!横山四段破り編入試験に合格
アマチュアとして数々のタイトルを重ねてきたが、一方で“奨励会の壁”には2度もはね返されていた。2008年には6級の入会試験で不合格。15年にはアマチュア名人戦に優勝したことで三段編入試験の資格を得たが、こちらも不合格に終わった。その後は一般企業に就職したが、プロへの道を諦めきれず、21年4月に退職。背水の陣で“3度目の正直”に挑んだ...
維新党大会 馬場代表、統一選へ背水の陣
日本維新の会は5日の党大会で令和5年の活動方針を決定した。4月の統一地方選で地方議員を現状の約1・5倍にあたる600人以上まで増やす目標を掲げた。馬場伸幸代表は達成できなかった場合は辞任する考えを重ねて表明し、文字通り背水の覚悟で臨む...
「今年勝負をかけないと終わってしまう」背水の陣で臨む巨人・梶谷隆幸に求められる「復活」のポイントとは
昨季思うような結果を残せなかったプレーヤーにとっては、ここから復活への道のりが始まるが、活躍が期待されたベテラン選手にとってはまさに「背水の陣」となるキャンプ、新シーズンだ。そして、今オフ、異例の育成契約を結んだ巨人の梶谷隆幸外野手(34)もその中の1人...
NHK大河『どうする家康』武田信玄はなぜ家康の「大高城撤退と岡崎入城」を評価したのか
桶狭間の戦いの勝敗を左右したのは、戦国武将2人の“覚悟の違い”だった。前述したように、背水の陣の心境で臨んだ信長が勝利をもぎ取ったのに対し、義元は大軍を率いているという慢心と油断で命を落とす結末を生んだのである...