由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
相撲 すもう
まわしをつけた二人の力士が土俵の上で争い、相手を土俵の外に出すか、足裏以外のからだを地面につけたほうが勝ちとなる競技。日本の国技とされる。
相撲の由来・語源
「すもう」は歴史的仮名遣いでは「すまふ」と書き、負けまいとして相手と張り合う意の動詞「すまふ(争ふ)」の終止・連体形の名詞化したもの。
「相撲」「角力」と書くのは、向い合って戦う意味からの当て字。
『古事記』や『日本書紀』に記述が見られるように、古くからある武技で、もとはその年の豊凶を占う神事として行われていた。
「相撲」「角力」と書くのは、向い合って戦う意味からの当て字。
『古事記』や『日本書紀』に記述が見られるように、古くからある武技で、もとはその年の豊凶を占う神事として行われていた。
相撲に関連する言葉
肩透かし 勝ち名乗りを上げる 変わり身が早い 金星 腰砕け 仕切り直し 死に体 序の口 白星 千秋楽(せんしゅうらく) 谷町(たにまち) 褌担ぎ(ふんどしかつぎ) 胸を借りる 四つに組む 脇が甘い 行司 痛み分け 独り相撲 はっけよい 前頭 うっちゃる 大関 横綱
カテゴリ:スポーツ