由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
心太
【読み方】ところてん
心太の意味
テングサを煮溶かし、型に入れて冷やし固めたもの。心太突きで細く突き出し、酢醤油などをかけて食べる。
心太の由来・語源
古く奈良時代にはテングサのことを「こころぶと」といい、「心太」の字が当てられ、やがて、それで作る食品のことも呼ぶようになった。
「太」が呉音で「たい」と読まれて「こころたい」になり、「こころてい」「こころてん」、さらに「ところてん」と音変化したものとされる。
「太」が呉音で「たい」と読まれて「こころたい」になり、「こころてい」「こころてん」、さらに「ところてん」と音変化したものとされる。
カテゴリ:食べ物