由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
呉越同舟 ごえつどうしゅう
仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。また、反目しながらも共通の困難や利害のために協力すること。
呉越同舟の由来・語源
「呉」、「越」はともに中国春秋時代の国名。父祖以来の因縁の宿敵同士で、その攻防戦は38年に及んだとされる。
「呉越同舟」の出典は『孫子(そんし)』で、「呉と越は宿敵同士でしばしば戦いを繰り広げたが、その憎しみ合っている両国の人が、同じ舟に乗りあわせていたときに暴風に襲われたならば、普段の恨みも忘れて互いに助けあうだろう」という故事にちなむ。
「呉越同舟」の出典は『孫子(そんし)』で、「呉と越は宿敵同士でしばしば戦いを繰り広げたが、その憎しみ合っている両国の人が、同じ舟に乗りあわせていたときに暴風に襲われたならば、普段の恨みも忘れて互いに助けあうだろう」という故事にちなむ。
カテゴリ:四字熟語