由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
さつまいも
ヒルガオ科のつる性の多年草。芋は食用にされ、また、でんぴんや焼酎の原料となる。かんしょ。からいも。とういも。琉球いも。
さつまいもの由来・語源
中央アメリカ原産で、日本には16世紀末ごろにフィリピンから薩摩に伝えられたため、「薩摩芋」と呼ばれるようになった。
また、中国から琉球に、さらに長崎にという伝来ルートもあり、そのため「唐芋(とういも)」「琉球芋」などの呼び名もある。特に九州では唐芋(からいも)とも呼ばれる場合が多い。
また、中国から琉球に、さらに長崎にという伝来ルートもあり、そのため「唐芋(とういも)」「琉球芋」などの呼び名もある。特に九州では唐芋(からいも)とも呼ばれる場合が多い。
さつまいもに関連する言葉
カテゴリ:自然