粽
【読み方】ちまき
粽の意味
もち米やくず粉などを笹やマコモなどの葉で巻き、イグサで縛って蒸した餅菓子。
粽の由来・語源
古くは茅萱 の葉で巻いたことに由来する。粽は邪気を払うとされ、端午の節句に食べられる。
もとは中国の風習で、戦国時代宋の王族に生まれ、活躍しながらも王に疎まれ、汨羅 に投身自殺した屈原 を五月上午 の日に弔ったのが端午の節句の起源である。その日、屈原の姉が弟を弔うために汨羅に粽を投げたとう言う言い伝えが残っている。
もとは中国の風習で、戦国時代宋の王族に生まれ、活躍しながらも王に疎まれ、
粽に関連することば
語源ランキング
最近追加された語