神輿
【読み方】みこし
神輿の意味
神幸のとき、神霊の乗り物とされる輿 。多くは黒漆塗りの木製で、形は四角形・六角形・八角形などで、屋根に鳳凰 ・葱花 などを飾り、台に2本の棒を貫き、大勢で担ぐ。
神輿の由来・語源
もともと「みこし」は、「輿」に尊敬を表す接頭語「御 」がついたもので、天皇や皇子などの乗る輿をいった。古くは敬称だったが、しだいに敬称の意が薄くなり、のちに敬称は「おみこし」というようになった。
神輿に関連することば
語源ランキング
最近追加された語