由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「や」から始まる言葉
>
櫓
【読み方】やぐら
櫓の意味
木材や鉄骨を組み立てた高い構築物。遠くを望むための火の見櫓、広場の中心に仮設する盆踊りの櫓、太鼓の櫓などがある。
櫓の由来・語源
古くは「矢倉」であり、矢を納める倉の意。これが転じて、城壁や城門の上に設けて、外敵を監視したり矢を射たりするとこをの意に用いられるようになった。
櫓に関連することば
白羽の矢が立つ
矢も盾もたまらない
矢継ぎ早
図星
矢面に立つ
満を持す
的外れ
輪をかける
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り