由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「ひ」から始まる言葉
>
昼行灯
【読み方】ひるあんどん
昼行灯の意味
ぼんやりしている人、役に立たない人。
昼行灯の由来・語源
行灯
(
あんどん
)
とは、古く日本で用いられた照明器具のこと。木や竹で角形または円形の枠に紙を張り、底板に油皿を置いて火をともすもの。「あん」「どん」は「行」「灯」の唐宋音で、携行用の灯火の意味で使われた。
「昼行灯」とは、昼間にともす行灯のことで、明るい昼間にともしてある行灯が何の用もなさないところから、ぼんやりしている人、役に立たない人をたとえていうようになった。
昼行灯に関連することば
のんき
極楽とんぼ
太平楽
遊山
左団扇
道草を食う
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り