由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
推敲
【読み方】すいこう
推敲の意味
詩歌や文章の字句を何度も練り直すこと。
推敲の由来・語源わかりやすく
推敲の由来は、中国の『唐詩紀事』にある故事にちなむ。
唐の詩人賈島 は、ロバに乗っているときに「李凝 の幽居に題す」という詩を作りはじめた。はじめの三句はスラスラとできたが、次の句の「僧は推 す月下の門」という詩句の「推す」を「敲 く」にしたほうがよいか、迷ってしまった。
どちらにしようかと夢中になって考えているうちに、賈島のロバが、都の長官で一流の文学者だった韓愈 の行列に突っ込んでしまう。護衛の者に捕まり、韓愈の前にひきたてられた賈島は、正直に事情をのべてお詫びをすると、しばらく考えていた韓愈がはっきりと言った。
「それは君『敲く』とした方がいい」
これが縁となって、二人は無二の詩友になったという。
唐の詩人
どちらにしようかと夢中になって考えているうちに、賈島のロバが、都の長官で一流の文学者だった
「それは君『敲く』とした方がいい」
これが縁となって、二人は無二の詩友になったという。
韓愈…中国、唐代中期の詩人・文人・政治家。唐宋八大家の一人。古文の復興を唱え、散文の文体を改革し、新しい文体を創出した。
カテゴリ:文化
推敲に関連する言葉
推敲に関連する記事
果てしない文章推敲を「3ステップ」で効率的に終わらせる方法
文章は、「これで伝わるだろう」という淡い期待を簡単に裏切ります。伝えたいことを期待通りに伝えられるようになりたいのなら、「表現の質」を高めるための推敲の技術の習得が不可欠です。 この記事では、大切ながら手間のかかる推敲を「効率的に」実施する方法を紹介します。ほとんどはじめて論文を書くことになった学...
ChatGPTなどのAIで科学論文を書くことが国際会議で禁止に、ただし自分の文章の編集・推敲はOK
機械学習に関する国際会議の1つであるInternational Conference on Machine Learning(ICML)が、「ChatGPTのようなAIを使って科学論文を執筆することを禁止する」という方針を発表しました。この方針をめぐって、AI研究者の間でも意見が割れています。...
分かりやすい文章書くこつ学ぶ 岡山で「ちまた友の会」教室
国定室長は、結論、理由、今後の見通しの順に書く新聞記事を例に、文章は短く▽段落構成▽推敲(すいこう)―の3点のポイントを紹介。段落構成は書く前に考えることが重要とし「引っ越し前に衣類や食器類を分けて箱詰めするのと同じ。一つの段落に一つのメッセージを入れる」と解説した。書いた後に時間を置いて見直したり他人に読んでもらったりすることで無駄な言葉を省き、順番が整理できると助言し...
龍潭のほとりで生まれた詩、推敲50年 初詩集で受賞 山之口貘賞の林慈さん「誰でも読める詩を」の思い続け
第1詩集「浜紫苑(ハマシオン)」で第44回山之口貘賞に選ばれた林慈(はやしめぐむ)さん(73)=那覇市=は笑顔を弾けさせる。受賞作には若い頃から書きため、何十年もかけて推敲(すいこう)してきた詩をまとめた。初めて詩を書いたのは中学生の頃...
俺たちの推敲法それは、スマホでプレビュー、笑いながら読む、本当にそう思っているのか自らに問う
今回はライターたちに、書いた後の文章の見直し、推敲の方法について聞きました。一般的なことはもちろんやりますが、偉そうに人にお教えするようなものではない、自分のクセや弱みをなんとなくいい感じにする、オリジナルな方法が集まりました。...