由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
推敲
【読み方】すいこう
推敲の意味
詩歌や文章の字句を何度も練り直すこと。
推敲の由来・語源わかりやすく
推敲の由来は、中国の『唐詩紀事』にある故事にちなむ。
唐の詩人賈島 は、ロバに乗っているときに「李凝 の幽居に題す」という詩を作りはじめた。はじめの三句はスラスラとできたが、次の句の「僧は推 す月下の門」という詩句の「推す」を「敲 く」にしたほうがよいか、迷ってしまった。
どちらにしようかと夢中になって考えているうちに、賈島のロバが、都の長官で一流の文学者だった韓愈 の行列に突っ込んでしまう。護衛の者に捕まり、韓愈の前にひきたてられた賈島は、正直に事情をのべてお詫びをすると、しばらく考えていた韓愈は、「それは『敲く』の方がいいだろう。月下に音を響かせる風情があって良い」と言った。
これが縁となって、二人は無二の詩友になったという。
唐の詩人
どちらにしようかと夢中になって考えているうちに、賈島のロバが、都の長官で一流の文学者だった
これが縁となって、二人は無二の詩友になったという。
韓愈…中国、唐代中期の詩人・文人・政治家。唐宋八大家の一人。古文の復興を唱え、散文の文体を改革し、新しい文体を創出した。
カテゴリ:文化