由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
安倍川餅
【読み方】あべかわもち
安倍川餅の意味
焼いた餅を湯にひたして、砂糖入りのきな粉をまぶしたもの。
安倍川餅の由来・語源
安倍川とは静岡県中部を流れる川のこと。
江戸時代、安倍川付近の茶店で東海道を行き来する旅人に売られたことからの命名とされる。
一説には、徳川家康に献上したときに、名を尋ねられ、「安倍川に流れる金の粉をすくい上げ、まぶして作るので金な粉餅という」と答えたところ、喜んだ家康から「安倍川餅」の名をもらったとも伝えられている。
江戸時代、安倍川付近の茶店で東海道を行き来する旅人に売られたことからの命名とされる。
一説には、徳川家康に献上したときに、名を尋ねられ、「安倍川に流れる金の粉をすくい上げ、まぶして作るので金な粉餅という」と答えたところ、喜んだ家康から「安倍川餅」の名をもらったとも伝えられている。
カテゴリ:食べ物