由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
合従連衡
【読み方】がっしょうれんこう
合従連衡の意味
その状況に応じていくつかの勢力が結び合うこと。また、その駆け引き。
合従連衡の由来・語源
中国の成語。「従」は縦で南北のこと。「衡」は横で東西のこと。
中国の戦国時代、強大になりつつあった秦 に対抗するために、南北に並ぶ6ヶ国(韓、魏、趙、燕、楚、斉)が協力して秦の圧力を防ごうとした(合従)。その後、秦は個別に同盟関係をもちかけて連合を分断し(連衡)、これに対抗した。
転じて、国と国と、あるいは勢力と勢力が策をめぐらして駆け引きをするさまを示す故事成語となった。
中国の戦国時代、強大になりつつあった
転じて、国と国と、あるいは勢力と勢力が策をめぐらして駆け引きをするさまを示す故事成語となった。
カテゴリ:四字熟語
合従連衡に関連する言葉
合従連衡に関連する記事
逆風下の投資銀行業界「合従連衡も」 野村ホールディングス・奥田CEO
投資銀行の業績が世界的に悪化している。好況と低金利の追い風で活発だった企業のM&A(合併・買収)が停滞。米ゴールドマン・サックスは収益力の低下を受け、大規模な人員削減などに乗り出した。バルジ・ブラケット(一流の投資銀行)と競ってきた野村ホールディングスの奥田健太郎・グループ最高経営責任者(CEO)は投資銀業界で合従連衡の動きが強まると予測する...
合従連衡 遠交近攻 『大三国志』で古代の戦の知恵を手に入れよう
三国時代といえば先ほどの孤城の戦略、次に春秋戦国時代では「合従連衡」の策が有名だ。公孫衍と蘇秦は6つの国が南北に連なっていることを利用し、縦の連合すなわち「合従」により大国・秦に対抗しようと説いた。対して秦は国同士の関係性の薄さを突き、西から東へ向かい諸侯と同盟を結んで横のつながり「連衡」で対抗。中国古代の戦争史における見どころの一つとなった。そんな合従連衡は今でも軍事戦略の手本とされている...
三菱マテリアルが本格参入 電池リサイクルで進む合従連衡
非鉄大手の三菱マテリアルが、電気自動車(EV)用蓄電池などに使うレアメタルのリサイクルに本格参入する。2030年前後に需要が急拡大するとみて、金属リサイクル業のエンビプロ・ホールディングス(HD)と組んだ。リサイクルの技術的な難しさやコストが課題となる中、非鉄業界で合従連衡の動きが活発になっている...
りそな社長が明かす「新・地銀盟主戦略」の全貌、“第3の選択肢”で合従連衡を狙う理由
南昌宏社長は、次世代金融を考える上で、重要なのは「デジタル化」ではなく、「リアルとデジタルの融合」なのだと説く。また、リアルとデジタルの融合を実現させる鍵は、地方銀行同士の連携にあるとも語る。そのために重要視するのが、合従連衡策の「第三の道」だ...