由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
メリハリ
ゆるむことと張ること。減り張り。「乙張り」とも書く。
メリハリの由来・語源
もとは音楽用語で、音の高低・抑揚を意味する「乙甲(めりかり)」が語源。「乙」は低い音、下がる音で、「甲」は高い音、上がる音のこと。
江戸時代のころに「かり」が「はり」も言い換えられ、歌舞伎の演技やセリフ回しの強弱や伸縮の意味でも用いられるようになり、転じて、物事における緩急の区別や変化のことをいうようになった。
江戸時代のころに「かり」が「はり」も言い換えられ、歌舞伎の演技やセリフ回しの強弱や伸縮の意味でも用いられるようになり、転じて、物事における緩急の区別や変化のことをいうようになった。
メリハリに関連する言葉
カテゴリ:音楽