鳴り物入り
【読み方】なりものいり
鳴り物入りの意味
はでに騒ぎ立てること。
鳴り物入りの由来・語源
「鳴り物」は邦楽で楽器の総称。歌舞伎では三味線以外の楽器のことをいい、太鼓や鉦 、笛などの鳴り物を演奏してはやし立て、にぎやかな場面を演出したことから、景気をつけたり、大げさにふれまわったりする意に転じていったもの。
鳴り物入りに関連することば
語源ランキング
最近追加された語
身近な言葉の由来や語源を紹介しています