dictionary
HOME
>
「な」から始まる言葉
>
鳴り物入り
【読み方】なりものいり
鳴り物入りの意味
はでに騒ぎ立てること。
鳴り物入りの由来・語源
「鳴り物」は邦楽で楽器の総称。歌舞伎では三味線以外の楽器のことをいい、太鼓や
鉦
(
かね
)
、笛などの鳴り物を演奏してはやし立て、にぎやかな場面を演出したことから、景気をつけたり、大げさにふれまわったりする意に転じていったもの。
鳴り物入りに関連することば
ルーキー
派手
間が抜ける
メリハリ
はったり
大風呂敷
見得を切る
外連味
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒