由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「ま」から始まる言葉
>
間が抜ける
間が抜けるの意味
肝心なところが抜けていること。
間が抜けるの由来・語源
「間」は邦楽・舞踊・演劇などで、音と音、動作と動作、セリフとセリフの間に入れる休止のこと。また、拍子やリズムのことをいう。その間が抜けるとは、演奏や演技で拍子がぬけることをいい、転じて、肝心なところが抜けるという意味になった。
間が抜けるに関連することば
琴線に触れる
三拍子そろう
鳴り物入り
派手
メリハリ
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り