dictionary
HOME
>
「あ」から始まる言葉
>
合いの手を入れる
合いの手を入れるの意味
歌や踊りに合わせて手拍子を打ったり、掛け声をかけること。また、人との会話で、相手の話を促したり、うまく話題を展開したりするために、言葉を挟むこと。
合いの手を入れるの由来・語源
本来は、「合いの手」は邦楽で唄と唄の間に三味線などの楽器だけで演奏される短い部分のこと。「合い」は間、「手」は楽曲、調べのこと。
合いの手を入れるに関連することば
打ち合わせ
琴線に触れる
三拍子そろう
鳴り物入り
メリハリ
やたら
ちゃんぽん
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒