由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
ちり鍋
【読み方】ちりなべ
ちり鍋の意味
鯛や鱈などの白身魚と、野菜・豆腐などを湯で煮て、ポン酢醤油をつけて食べる鍋料理。ちり。
ちり鍋の由来・語源
新鮮な切り身を熱い汁の中にいれると、その身がちりちりと縮むことからの命名。
幕末から明治にかけて、刺身を食べない西洋人が熱湯につけて食べたのが始まりとされる。
材料により、鯛ちり・鱈ちり・ふぐちりなどという。豚肉のちり鍋は、毎晩食べても飽きないということから「常夜鍋」ともいう。
幕末から明治にかけて、刺身を食べない西洋人が熱湯につけて食べたのが始まりとされる。
材料により、鯛ちり・鱈ちり・ふぐちりなどという。豚肉のちり鍋は、毎晩食べても飽きないということから「常夜鍋」ともいう。
カテゴリ:食べ物