由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
おこわ
おこわの意味
もち米を蒸した米飯のこと。
おこわの由来・語源
もともとは女房詞であり、強飯 ともいう。
歯ごたえがある飯の意の「強飯」の「こわ」に接頭語の「お」が付いたもの。
特に小豆を入れて蒸した赤飯を指していうことがあるが、山菜を入れた「山菜おこわ」などもある。
歯ごたえがある飯の意の「強飯」の「こわ」に接頭語の「お」が付いたもの。
特に小豆を入れて蒸した赤飯を指していうことがあるが、山菜を入れた「山菜おこわ」などもある。
女房詞…(にょうぼうことば)とは、室町時代ごろから宮中で女官が用いた独特の言葉。一種の隠語のようなもので、現代にも多くの言葉が伝わる。省略や言い換えを行ったものが多い。
カテゴリ:食べ物