dictionary
HOME
>
「せ」から始まる言葉
>
川柳
【読み方】せんりゅう
川柳の意味
五・七・五の形式で、人情や風俗、世相などを滑稽や皮肉を交えて鋭く風刺する短歌のこと。
川柳の由来・語源
俳諧の前句付けから独立したもので、江戸時代中期に盛んになり、点者として代表的存在の
柄井
(
からい
)
川柳の名から、「川柳点」「川柳句」「
柳樽
(
やなぎだる
)
」などさまざまに呼ばれていたが、明治時代以降「川柳」と呼ばれるようになった。
川柳に関連することば
俳句
月並み
けりをつける
挙句の果て
流行
合点
放題
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒