大工
【読み方】だいく
大工の意味
家屋の建築・修理を行う職人のこと。
大工の由来・語源
古くは律令制で、木工寮 ・修理職 などに所属し、宮中の土木・建築・造船などに従事する技術官のことで、「おおたくみ」「おおきたくみ」ともいった。
平安時代から室町時代には、国司の役所や大社寺に属する建築技術者集団の長を指していい、戦国時代以降、木造家屋の建築職人を呼ぶようになった。
平安時代から室町時代には、国司の役所や大社寺に属する建築技術者集団の長を指していい、戦国時代以降、木造家屋の建築職人を呼ぶようになった。
大工に関連することば
語源ランキング
最近追加された語