由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
鼎の軽重を問う
【読み方】かなえのけいちょうをとう
鼎の軽重を問うの意味
王や権力者の実力を疑い、滅ぼしてその地位につき、天下を取ろうとするたとえ。また、相手の実力を疑い、侮るたとえ。
鼎の軽重を問うの由来・語源わかりやすく
「鼎 」とは、古代中国で食物を煮るのに使われた器具だが、ここでは、王位の象徴として周王朝の王室に伝えられていた、九つの鼎のこと。
「鼎の軽重を問う」の由来は、中国の『春秋左氏伝 』にある次の故事に基づく。
中国の春秋時代、礎 の荘王 は小国を次々と破り、周の都の洛陽まで進撃した。そして、衰亡してもはや実権を備えていなかった周の定王 は、重臣王孫満 を派遣して荘王と対面させた。
すると、傲慢な荘王は、無礼にもその席上で、「鼎の軽重はどれほどか」と尋ねた。これは周王朝の九鼎の大きさや重さを聞くことで、将来自分が帝位につくことを暗に示した発言であった。
しかし王孫満は、「王位は徳にあって鼎にあるのではない。周の徳は衰えたものの天命はまだ改まっていないので、鼎の軽重はまだ問われるべきではない」と答えた。
結局、荘王は力づくで周を攻めることができなかったという。
「鼎の軽重を問う」の由来は、中国の『
中国の春秋時代、
すると、傲慢な荘王は、無礼にもその席上で、「鼎の軽重はどれほどか」と尋ねた。これは周王朝の九鼎の大きさや重さを聞くことで、将来自分が帝位につくことを暗に示した発言であった。
しかし王孫満は、「王位は徳にあって鼎にあるのではない。周の徳は衰えたものの天命はまだ改まっていないので、鼎の軽重はまだ問われるべきではない」と答えた。
結局、荘王は力づくで周を攻めることができなかったという。
カテゴリ:社会
鼎の軽重を問うに関連する言葉
鼎の軽重を問うに関連する記事
“4630万円誤振込事件”「電子計算機使用詐欺」のままでは無罪
まさか検察官が、「素人レベルの弁護士見解」に惑わされることはないと思うが、社会的影響も大きい事件だけに、検察の「鼎の軽重」が問われる場面と言える。本件に、詐欺罪の一形態としての電子計算機使用詐欺罪を適用することの最大の支障となるのは...
ポンド急落が英国発金融危機に!? トラス政権が招いた債券安・株安・通貨安「トリプル安」
新政権はすでに市場から鼎の軽重を問われています。これで済むかといえば、そうは問屋は降ろさない。よもや再びIMFの出番に...」と、英国IMF危機再来を示唆した。英政府、中銀双方のスピード感ゼロの姿勢...市場は失望...
「コスパが悪い」市川市長 文化施設「市本」廃止の決断 千葉
いきなり廃止ではなく、内容や見せ方、仕掛け方の改善をはかるというやり方もあるのではないかと思いますが、市の選択ですからね。ただ、文化の深度はSNSのフォロワー数などでは測れるものではないと思います。文教都市・市川のトップの鼎(かなえ)の軽重が問われるのではないでしょうか...