由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
羹に懲りて膾を吹く
【読み方】あつものにこりてなますをふく
羹に懲りて膾を吹くの意味
必要以上に用心することのたとえ。
羹に懲りて膾を吹くの由来・語源
「羹 」は、野菜や魚肉を入れて煮た熱い吸い物のこと。「膾 」は、野菜や魚介類を細かくきざんで醤油や酢であえた冷たい料理のこと。
熱い羹で口の中をやけどした人は、次からはそれに懲りて、冷たい膾までもふうふう息を吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗に懲りて臆病になり、必要以上に用心深くなることのたとえで用いられるようになった。
出典は、中国楚 の詩人屈原 の詩「惜誦 」の一節で、「熱羹 に懲りて膾を吹く、何ぞ此の志を変ぜざらんや(羹に懲りて膾を吹くということばがあるのに、なぜあなたは初めの志を変えようと思わないのか)」に由来する。
熱い羹で口の中をやけどした人は、次からはそれに懲りて、冷たい膾までもふうふう息を吹いて冷まそうとすることから、一度の失敗に懲りて臆病になり、必要以上に用心深くなることのたとえで用いられるようになった。
出典は、中国
カテゴリ:人間
羹に懲りて膾を吹くに関連する言葉
羹に懲りて膾を吹くに関連する記事
羹(あつもの)に懲りて羹を吹く 週のはじめに考える
<羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く>とは、熱い汁物で口をやけどしたのに懲りて、冷たい膾にまで息を吹き掛け冷まそうとする−即(すなわ)ち、見当違いな用心の例えですが、十年前、わが国はあの福島の事故を経験しているのです。原発への不信とはまさに<羮に懲りて羹を吹く>、いわば当然の学習にすぎません...
高須院長、外食写真への批判の声に「羹に懲りて膾を吹くです」
誰もいない広いお店で美味しい八丁味噌うどんを食べているのを非難されるとは思いませんでした」と戸惑いを見せつつ「武漢肺炎にうつらない、うつさないは大切です。僕は物凄く臆病者です。安全が確認できてから動きます。無人の状況で武漢肺炎を恐れて自粛するのは『羹に懲りて膾を吹く』です」と訴えた...
「こんな日本に誰がした!」崖っぷちニッポンの個人的考察
バブル期の過剰な信用供与に懲りた金融機関の姿勢が企業を締め付け、それに追い打ちをかけた面があるかもしれません。日本全体が「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」状態になり、今も続いているように感じるのは私だけでしょうか...