由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
経済 けいざい
人間の生活上必要な財貨の生産・流通・消費などの活動、および、それらに関する施策、社会的関係の総称。
経済の由来・語源
もとは、古代中国の「経国済民(けいこくさいみん)」または「経世済民(けいせいさいみん)」を略した言葉で、国を治め、民を救済する意。
江戸時代にすでに見られるが、最初は政治の意味で用いられ、やがて財政の意味へと変化した。
明治時代、英語のeconomyの訳語として、最初は「理財」が当てられたが、後期になって「経済」が定着した。
江戸時代にすでに見られるが、最初は政治の意味で用いられ、やがて財政の意味へと変化した。
明治時代、英語のeconomyの訳語として、最初は「理財」が当てられたが、後期になって「経済」が定着した。
経済に関連する言葉
カテゴリ:政治・経済