由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
稲荷寿司
【読み方】いなりずし
稲荷寿司の意味
油揚げを甘辛く煮て、そこに酢飯を詰めたもの。稲荷鮨。しのだ寿司とも。
稲荷寿司の由来・語源
五穀をつかさどる宇賀御魂命 の別名を稲荷としい、その使いとされる狐も好物が油揚げであることにちなんで「稲荷寿司」という。
稲荷寿司の発祥は、愛知県豊川市にある豊川稲荷の門前町で、天保の大飢饉の頃に考え出されたといわれる。
稲荷寿司の発祥は、愛知県豊川市にある豊川稲荷の門前町で、天保の大飢饉の頃に考え出されたといわれる。
カテゴリ:食べ物